2018年01月14日08:30
世界一辛〜い❗️唐辛子の購入の仕方
先日のブログにも書きました、世界一辛い唐辛子『キャロライナ リーパー』の販売が開始されました!

ご興味のある方は下のリンク先を参考にしてご検討下さい。
https://www.facebook.com/tatsuhiro.yamamoto.7921/posts/2040280672875618

尋常じゃない辛さなので取り扱いには充分気をつけてください。

下の画像は『キャロライナ リーパー』を使用して作成したホットオイル❗️
想像以上の辛さです‼️


ご興味のある方は下のリンク先を参考にしてご検討下さい。
https://www.facebook.com/tatsuhiro.yamamoto.7921/posts/2040280672875618

尋常じゃない辛さなので取り扱いには充分気をつけてください。

下の画像は『キャロライナ リーパー』を使用して作成したホットオイル❗️
想像以上の辛さです‼️

タグ :激辛 ナポリタン
2018年01月12日08:30
特産品のアサリを使った【西尾ナポリタン】
日本各地に散らばる【ご当地ナポリタン】の紹介 第3弾❗️
今回は愛知県西尾市にあるご当地ナポリタン❗️
その名も【西尾ナポリタン】

特徴としては特産品であるアサリを使ったご当地ナポリタンで、他にもエビセンを乗せるのとトマトを使用するという定義があるそうです。

観光協会が主導して市内18店舗で提供し各店趣向を凝らしてお客様を楽しませているそうです♡
詳しくは下のリンク先へ❗️
https://www.47news.jp/135324.html

元々愛知県には鉄板ナポリタンという名古屋で生まれた独特の提供方法があったのですが他にもあるんですね❗️
ちなみに【鉄板ナポリタン】はまた別の機会に書きます♡
愛知県に行く機会があったら鉄板ナポリタン&西尾ナポリタンの2つを食べなきゃだなぁ…。
楽しみです❗️
今回は愛知県西尾市にあるご当地ナポリタン❗️
その名も【西尾ナポリタン】

特徴としては特産品であるアサリを使ったご当地ナポリタンで、他にもエビセンを乗せるのとトマトを使用するという定義があるそうです。

観光協会が主導して市内18店舗で提供し各店趣向を凝らしてお客様を楽しませているそうです♡
詳しくは下のリンク先へ❗️
https://www.47news.jp/135324.html

元々愛知県には鉄板ナポリタンという名古屋で生まれた独特の提供方法があったのですが他にもあるんですね❗️
ちなみに【鉄板ナポリタン】はまた別の機会に書きます♡
愛知県に行く機会があったら鉄板ナポリタン&西尾ナポリタンの2つを食べなきゃだなぁ…。
楽しみです❗️
2018年01月10日08:30
秩父別緑のナポリタンとはナンダ⁉️
今回もご当地ナポリタンの紹介
前回に続いて北海道のナポリタン
函館はイカを使用していましたが…。
今回は北海道の秩父別町のナポリタンで特産品のブロッコリーを使用したナポリタン❗️
その名も【緑のナポリタン】の紹介です。
ブロッコリーを練り込んだ生パスタと協会が認定しているトマトジュースを使用したトマトソースを使用する。

他にも
* 正式名称は「ちっぷべつ緑のナポリタン」とする。
* 愛称・略称は「ミドナポ」とする。
* 秩父別産の小麦粉、米粉、ブロッコリーパウダー等を原材料にして開発したオリジナル平麺生パスタ(麺の太さは6mm、麺の長さは20cm)を使用する(約120グラム) 。
* 平麺生パスタの味付けは、塩コショウ+バターとする。

* 秩父別のトマトジュース「あかずきんちゃん」をベースにした、協議会指定レシピの特製トマトソースを使用する。
* トッピングは、秩父別産ブロッコリーの花蕾と茎で、味付けは塩コショウ+バターとする。
* 丸い平皿に円状にトマトソースを盛り付け、その上に円状に平麺パスタを配置、その上にソテーしたブロッコリーをのせる。
* 各店こだわりの副菜をつける(なるべく、旬の地場産食材を使用する。料理内容は、季節等に応じて、自由に変えても良い)。

* 各店こだわりのスープをつける(なるべく、旬の地場産食材を使用する。料理内容は、季節等に応じて、自由に変えても良い)。
* 各店こだわりのデザートをつける(なるべく、旬の地場産食材を使用する。料理内容は、季節等に応じて、自由に変えても良い)。
* 協議会指定のトルネード箸、箸袋、パスタ皿、副菜皿、スープカップ、デザート皿、ランチョンマットを使用し、協議会指定のレイアウトにする。
* 料金は1000円(税込)以下とする。

レイアウトも協会指定とする…。
だいぶカッチリブランディングしてますねぇ…。
私が知る限り1番決まり事が多いご当地ナポリタンだと思われマスク
その他詳しくは下記のリンク先を見てもらって…。
http://www.midonapo.com/rule.html
これからいったいこのルールの中から趣向を凝らしたバリエーションが増えるのか⁉️
それとも現状を変化させず、今の形をキッチリ推して行くのか⁉️
どちらにせよ楽しみです❗️
いつか食べてみたいなぁ…。
前回に続いて北海道のナポリタン
函館はイカを使用していましたが…。
今回は北海道の秩父別町のナポリタンで特産品のブロッコリーを使用したナポリタン❗️
その名も【緑のナポリタン】の紹介です。
ブロッコリーを練り込んだ生パスタと協会が認定しているトマトジュースを使用したトマトソースを使用する。

他にも
* 正式名称は「ちっぷべつ緑のナポリタン」とする。
* 愛称・略称は「ミドナポ」とする。
* 秩父別産の小麦粉、米粉、ブロッコリーパウダー等を原材料にして開発したオリジナル平麺生パスタ(麺の太さは6mm、麺の長さは20cm)を使用する(約120グラム) 。
* 平麺生パスタの味付けは、塩コショウ+バターとする。

* 秩父別のトマトジュース「あかずきんちゃん」をベースにした、協議会指定レシピの特製トマトソースを使用する。
* トッピングは、秩父別産ブロッコリーの花蕾と茎で、味付けは塩コショウ+バターとする。
* 丸い平皿に円状にトマトソースを盛り付け、その上に円状に平麺パスタを配置、その上にソテーしたブロッコリーをのせる。
* 各店こだわりの副菜をつける(なるべく、旬の地場産食材を使用する。料理内容は、季節等に応じて、自由に変えても良い)。

* 各店こだわりのスープをつける(なるべく、旬の地場産食材を使用する。料理内容は、季節等に応じて、自由に変えても良い)。
* 各店こだわりのデザートをつける(なるべく、旬の地場産食材を使用する。料理内容は、季節等に応じて、自由に変えても良い)。
* 協議会指定のトルネード箸、箸袋、パスタ皿、副菜皿、スープカップ、デザート皿、ランチョンマットを使用し、協議会指定のレイアウトにする。
* 料金は1000円(税込)以下とする。

レイアウトも協会指定とする…。
だいぶカッチリブランディングしてますねぇ…。
私が知る限り1番決まり事が多いご当地ナポリタンだと思われマスク
その他詳しくは下記のリンク先を見てもらって…。
http://www.midonapo.com/rule.html
これからいったいこのルールの中から趣向を凝らしたバリエーションが増えるのか⁉️
それとも現状を変化させず、今の形をキッチリ推して行くのか⁉️
どちらにせよ楽しみです❗️
いつか食べてみたいなぁ…。
タグ :ナポリタン、秩父別、ブロッコリー
2018年01月09日08:00
函館イカナポリタンとはなんだ⁉️
今回から数回に分けて日本全国に散らばる趣向を凝らした様々な【ご当地ナポリタン】を一つずつクローズアップして紹介していきマスク♡
そして第1回の今回は…。
北海道の函館
まさに北の大地に、この土地ならではの『ご当地ナポリタン』が存在しておりマスク…。
その名も
【函館イカナポリタン】

①函館の特産品でもある【イカ】の使用
②函館産の地場野菜を使用する事
③勿論ナポリタンである事❗️
という3つが定義があり2014年に5店舗から始めた活動だそうです。
しかし時が経ち今現在提供している飲食店の数は10店舗に拡大しているそうです❗️
ですので各店が頭をひねって考えたであろう10種類の【函館イカナポリタン】が楽しめるという事です…。
地元で取れた新鮮なイカとケチャップを炒めた時の香りを想像するのはそれ程難しい事ではないですよね⁉️(笑)
その中でも代表的な函館イカナポリタンを2つ紹介したいと思います。
『函館イカナポリタン ブラック』

2017年カゴメナポリタンスタジアムに北海道ブロック代表になったナポリタンです。
色のコントラストの美しさが印象的です。
見た目は正にブラックですが、一口食べると広がる爽やかなナポリタンの味わい。
イカスミのコクと香りとトマトソースの酸味に、生パスタのモッチリとした歯ごたえ、ピーマンと玉ねぎのシンプルな味わいがなじんでいます。
【Dining Bar Utaya】
函館イカナポリタン イカポッポリタン

ひき肉の絡んだ昔ながらのナポリタンの上に、チーズをたっぷり載せたバター醤油味の「イカのぽっぽ焼き(姿焼き)」がどっかり。
げそはパスタに混ぜ込んであり、イカを丸ごと使った贅沢な食べごたえ。
楕円形のモチモチした麺「リングイネ」にソース、チーズが絡んだ濃厚な味わいです(ミニサラダつき。税込1000えん)
全ての函館イカナポリタンの説明は引用させていただきました…。
だって函館なんだもん❗️
遠過ぎるよ…。
でもいつかはナポリタン業界を盛り上げる為にも是非是非交流が実現出来たら嬉しいなぁ…。
【ナポリタン川柳】
函館の
地元野菜と
イカ使う
そのままか❗️(笑)
そして第1回の今回は…。
北海道の函館
まさに北の大地に、この土地ならではの『ご当地ナポリタン』が存在しておりマスク…。
その名も
【函館イカナポリタン】

①函館の特産品でもある【イカ】の使用
②函館産の地場野菜を使用する事
③勿論ナポリタンである事❗️
という3つが定義があり2014年に5店舗から始めた活動だそうです。
しかし時が経ち今現在提供している飲食店の数は10店舗に拡大しているそうです❗️
ですので各店が頭をひねって考えたであろう10種類の【函館イカナポリタン】が楽しめるという事です…。
地元で取れた新鮮なイカとケチャップを炒めた時の香りを想像するのはそれ程難しい事ではないですよね⁉️(笑)
その中でも代表的な函館イカナポリタンを2つ紹介したいと思います。
『函館イカナポリタン ブラック』

2017年カゴメナポリタンスタジアムに北海道ブロック代表になったナポリタンです。
色のコントラストの美しさが印象的です。
見た目は正にブラックですが、一口食べると広がる爽やかなナポリタンの味わい。
イカスミのコクと香りとトマトソースの酸味に、生パスタのモッチリとした歯ごたえ、ピーマンと玉ねぎのシンプルな味わいがなじんでいます。
【Dining Bar Utaya】
函館イカナポリタン イカポッポリタン

ひき肉の絡んだ昔ながらのナポリタンの上に、チーズをたっぷり載せたバター醤油味の「イカのぽっぽ焼き(姿焼き)」がどっかり。
げそはパスタに混ぜ込んであり、イカを丸ごと使った贅沢な食べごたえ。
楕円形のモチモチした麺「リングイネ」にソース、チーズが絡んだ濃厚な味わいです(ミニサラダつき。税込1000えん)
全ての函館イカナポリタンの説明は引用させていただきました…。
だって函館なんだもん❗️
遠過ぎるよ…。
でもいつかはナポリタン業界を盛り上げる為にも是非是非交流が実現出来たら嬉しいなぁ…。
【ナポリタン川柳】
函館の
地元野菜と
イカ使う
そのままか❗️(笑)
2017年12月26日14:26
貴女の作るナポリタンを【モテ飯】にする方法
今日は貴女の作るナポリタンがほんのちょっとの一手間でババーンと美味しくなるテクニックを教えたいと思いマスク♡

先ずは【ケチャップの水分を飛ばす】
私が見る限り、だいたいの方が作るナポリタンはフライパンで炒めた具材とスパゲティをケチャップと和える・混ぜる…。
言うなれば【ケチャップ混ぜスパゲティ】になってマスク。
なので1度騙されたと思っていつもより確りと時間をかけてケチャップの水分を飛ばすように炒めて下さい。
それだけで貴女の作るナポリタンはいつも作るナポリタンよりも美味しくなってマスク♡

そしてもう一つ…。
それは【牛乳を入れる】です。
今教えたケチャップの水分を飛ばしたナポリタンに、ケチャップの水分を補うかのように牛乳を加えます。
そしてまた一心不乱にフライパンをふり、牛乳の水分を飛ばして下さい。

するとまたまた、貴女の作るナポリタンはアップグレード‼️
彼氏の胃袋を掴む【モテ飯】間違いなしです♡

先ずは【ケチャップの水分を飛ばす】
私が見る限り、だいたいの方が作るナポリタンはフライパンで炒めた具材とスパゲティをケチャップと和える・混ぜる…。
言うなれば【ケチャップ混ぜスパゲティ】になってマスク。
なので1度騙されたと思っていつもより確りと時間をかけてケチャップの水分を飛ばすように炒めて下さい。
それだけで貴女の作るナポリタンはいつも作るナポリタンよりも美味しくなってマスク♡

そしてもう一つ…。
それは【牛乳を入れる】です。
今教えたケチャップの水分を飛ばしたナポリタンに、ケチャップの水分を補うかのように牛乳を加えます。
そしてまた一心不乱にフライパンをふり、牛乳の水分を飛ばして下さい。

するとまたまた、貴女の作るナポリタンはアップグレード‼️
彼氏の胃袋を掴む【モテ飯】間違いなしです♡
タグ :ナポリタン、作り方、モテ飯
2017年07月15日07:30
ケチャップの抱擁力をナメるな!
自分の勉強の為にも、いろいろナポリタン関係の雑学を調べてアウトプットして行きたいと思います❗️
第一回目はやはり【ナポリタン=ケチャップ】って位言って良いかも知れない様な切っても切れない様な存在でもあるケチャップについて書いていきたいと思います❗️
ケチャップという調味料は数ある調味料の中でも中々の存在感をもつ調味料だと思います。

他の調味料は主に味をプラスするもの…。
塩は塩味を…。
砂糖は甘みを…。
酢は酸味を…。
と、その調味料の味を加えて素材なり調理方法なりと融合して味を出していきます…。
しかしケチャップのパワーは違います…。w
スパゲティに加えて混ぜ合わせるだけでナポリタンになってしまう様に、ケチャップは他の素材等をケチャップ味、ケチャップ寄りの仕上がりにしてしまう様なパワーを持ち合わせています…。
まぁ物そのものが旨味タップリのトマトだけじゃなく砂糖、塩、お酢、玉ネギ、胡椒etcを加えて煮詰めた総合ソースである為の総合力なのは間違いないのですが…。
どんな材料でもカレーで煮込んでしまえばカレーになってしまう様に、スパゲティと多種多様な材料をケチャップで炒めるとナポリタンになってしまう!って感じの調味料です❗️
ナポリタンの抱擁力は海より深いでぇ…。
タグ :ナポリタン、ケチャップ
2017年07月06日07:00
日本三大ガラパゴス料理
ナポリタンをアップデートする謎の覆面シェフ【マスクドナポリタン】です!
今日はマスクドナポリタンが考える【ガラパゴス料理】という考えを論じたいと思います!

【ガラパゴス料理】といってもイグアナの丸焼きやサボテンステーキといったのを想像してしまう『ガラパゴス諸島』の料理ではありません!
ではどんな料理か⁇
先ずは何より【ガラパゴス】の説明を…。
まぁ分かりやすく【ガラパゴス化した料理】って事で
ガラパゴス化(ガラパゴスか、Galapagosization)とは日本で生まれたビジネス用語のひとつで、孤立した環境(日本市場)で「最適化」が著しく進行すると、エリア外との互換性を失い孤立して取り残されるだけでなく、外部(外国)から適応性(汎用性)と生存能力(低価格)の高い種(製品・技術)が導入されると最終的に淘汰される危険に陥るという、進化論におけるガラパゴス諸島の生態系になぞらえた警句である。ガラパゴス現象(Galápagos Syndrome)とも言う。
噛み砕いてマスクドナポリタン流に解釈すると、元々は海外で生まれたモノが島国である『日本』では日本受けだけを狙い、世界基準を無視して日本人独特の文化や創意工夫の探究心から日本独自の独特の進化を遂げる現象
解りやすい所だと一昔前の携帯電話が『ガラパゴス携帯』通称『ガラケー』と言われたりしましたね!
そんなガラパゴス現象が料理にもあるんです!(マスクドナポリタン考)
例えば今や国民食とも言われる『ラーメン』
これは中華料理でしょ!と思いがちですが、元々は中国辺りから伝来してきたであろう麺類が日本で醤油・味噌・塩・豚骨etcのスープやこだわりの麺・トッピング等々独自の進化を果たし逆に中国へ進出していたりする程になってたりします!
まさにガラパゴス料理!(マスクドナポリタン考)
例えば今やおふくろの味にもなっている『カレーライス』
これもインド料理でしょ!と思いがちですが、インドカレーは全然違います!どちらかと言うとインドからヨーロッパに伝わって、やはり独自の進化を果たした欧風カレーの方が近いと思いますが、また欧風カレーとも違います!
各家庭に独自のアレンジがあり独特の進化を果たした立派なガラパゴス料理だと思います!(マスクドナポリタン考)
そしてそしてこれが言いたかった『ナポリタン』
ですよぉぉ!!

ナポリタンも元々パスタの本場イタリアから伝わったって訳ではなくパスタがスパゲッティに!トマトソースがケチャップに!と横浜でガラパゴって『スパゲッティナポリタン』になりました!
そして今も変わらずスパゲッティのケチャップ炒めの何処か懐かしい味…。
というポジションを確立しています!
しかし私『マスクドナポリタン』はナポリタンをアップデートすると言っていますのでこの【ガラパゴス料理】ナポリタンをさらにガラパゴって【ネオナポリタン】へと進化させてやろうかと考えています!
その為にも疲れたなんて言ってられません❗️
頑張りますので応援よろしくお願いします‼️
今日はマスクドナポリタンが考える【ガラパゴス料理】という考えを論じたいと思います!

【ガラパゴス料理】といってもイグアナの丸焼きやサボテンステーキといったのを想像してしまう『ガラパゴス諸島』の料理ではありません!
ではどんな料理か⁇
先ずは何より【ガラパゴス】の説明を…。
まぁ分かりやすく【ガラパゴス化した料理】って事で
ガラパゴス化(ガラパゴスか、Galapagosization)とは日本で生まれたビジネス用語のひとつで、孤立した環境(日本市場)で「最適化」が著しく進行すると、エリア外との互換性を失い孤立して取り残されるだけでなく、外部(外国)から適応性(汎用性)と生存能力(低価格)の高い種(製品・技術)が導入されると最終的に淘汰される危険に陥るという、進化論におけるガラパゴス諸島の生態系になぞらえた警句である。ガラパゴス現象(Galápagos Syndrome)とも言う。
噛み砕いてマスクドナポリタン流に解釈すると、元々は海外で生まれたモノが島国である『日本』では日本受けだけを狙い、世界基準を無視して日本人独特の文化や創意工夫の探究心から日本独自の独特の進化を遂げる現象
解りやすい所だと一昔前の携帯電話が『ガラパゴス携帯』通称『ガラケー』と言われたりしましたね!
そんなガラパゴス現象が料理にもあるんです!(マスクドナポリタン考)
例えば今や国民食とも言われる『ラーメン』
これは中華料理でしょ!と思いがちですが、元々は中国辺りから伝来してきたであろう麺類が日本で醤油・味噌・塩・豚骨etcのスープやこだわりの麺・トッピング等々独自の進化を果たし逆に中国へ進出していたりする程になってたりします!
まさにガラパゴス料理!(マスクドナポリタン考)
例えば今やおふくろの味にもなっている『カレーライス』
これもインド料理でしょ!と思いがちですが、インドカレーは全然違います!どちらかと言うとインドからヨーロッパに伝わって、やはり独自の進化を果たした欧風カレーの方が近いと思いますが、また欧風カレーとも違います!
各家庭に独自のアレンジがあり独特の進化を果たした立派なガラパゴス料理だと思います!(マスクドナポリタン考)
そしてそしてこれが言いたかった『ナポリタン』
ですよぉぉ!!

ナポリタンも元々パスタの本場イタリアから伝わったって訳ではなくパスタがスパゲッティに!トマトソースがケチャップに!と横浜でガラパゴって『スパゲッティナポリタン』になりました!
そして今も変わらずスパゲッティのケチャップ炒めの何処か懐かしい味…。
というポジションを確立しています!
しかし私『マスクドナポリタン』はナポリタンをアップデートすると言っていますのでこの【ガラパゴス料理】ナポリタンをさらにガラパゴって【ネオナポリタン】へと進化させてやろうかと考えています!
その為にも疲れたなんて言ってられません❗️
頑張りますので応援よろしくお願いします‼️
タグ :ナポリタン、
2017年06月27日07:39
そもそもネオナポリタンってなに⁉️
私が子供の頃は【カレー】と言えば母親が作る玉ねぎ、人参、ジャガイモ、豚こま肉をククレカレーかバーモントカレーで仕上げる家庭のカレーライスしかありませんでした…。
ところが現在ではどうでしょう…。
シーフード、キーマ、インド、スリランカ、マレーシア、タイ風カレー等々
無数のバリエーションが存在して認知されています…。

【焼きそば】だってそうです…。
自分の子供の頃は屋台で購入するようないわゆるソース焼きそばしか存在してなかったのですが、現在では海鮮焼きそばや塩焼きそばといったものだけでなく、ご当地焼きそばブームもあって各地域で独特のバリエーションは物凄くあると思います…。
ところがどうでしょう…。
この食が豊かなこの21世紀の日本なのに
「ナポリタンを想像して下さい…。」
と言うと大多数の方々は老若男女問わずほぼほぼ同じ様なビジュアルを想像する事となるでしょう…。
何故この様な事態になってしまったのか⁉️
独断と偏見でいろいろ書きながら【ネオナポリタン】の未来を…。
どうやってマスクドナポリタンが現在のナポリタンをアップデートするのか…。
これからいろいろと書いて行きたいと思いマスク…。
ところが現在ではどうでしょう…。
シーフード、キーマ、インド、スリランカ、マレーシア、タイ風カレー等々
無数のバリエーションが存在して認知されています…。

【焼きそば】だってそうです…。
自分の子供の頃は屋台で購入するようないわゆるソース焼きそばしか存在してなかったのですが、現在では海鮮焼きそばや塩焼きそばといったものだけでなく、ご当地焼きそばブームもあって各地域で独特のバリエーションは物凄くあると思います…。
ところがどうでしょう…。
この食が豊かなこの21世紀の日本なのに
「ナポリタンを想像して下さい…。」
と言うと大多数の方々は老若男女問わずほぼほぼ同じ様なビジュアルを想像する事となるでしょう…。
何故この様な事態になってしまったのか⁉️
独断と偏見でいろいろ書きながら【ネオナポリタン】の未来を…。
どうやってマスクドナポリタンが現在のナポリタンをアップデートするのか…。
これからいろいろと書いて行きたいと思いマスク…。
タグ :ナポリタン
2017年06月23日07:20
ケチャップの抱擁力を舐めんな!
今しきりにブログ等で私、ナポリタンをアップデートする謎の覆面シェフ【マスクドナポリタン】が発信している事❗️
それは…
「ケチャップの抱擁力をナメんな❗️」
って事です…。(笑)
どうして
「ケチャップの抱擁力ナメんな❗️」
なのかというと、キチンとした理由がありマスク❗️

世の中の一般的な主婦の方々は皆総じて家計をやり繰りするのに必死だと聞きます。
このご時世いくら必死に働いても稼ぎの少ない旦那のお給料じゃ何かと事足りないので、世の奥様方はそんな家計を助ける為に只でさえ大変な奥さん業である家事だけじゃなく、厳しい社会に出て共稼ぎをして一緒に生活を支えてくれています。
そんな主婦様の素晴らしい知恵として週に一回冷蔵庫の在庫一掃を目的とした
「カレーの日」
があったりします。

中途半端に残った物を無駄にしない為、総てをカレールーと共に煮込んでしまえば、あら不思議全部がカレーという料理になってしまうというスーパー便利なメニューです…
そんな主婦の味方カレーをライバル視してるのが「ネオナポリタン」です。
冷蔵庫に中途半端に残る余り野菜を始め、ちょこっとだけ残る肉類、魚介類、練り物等…。
やはり冷蔵庫の端にあった焼きそばやうどん、棚の奥にあったパスタ等と全てケチャップで炒めてナポリタンにしマスク♡
あら不思議…。
あらゆる食材、麺類もケチャップは優しく包み込み、ちゃんとナポリタンとして成立させてくれます…。
それが【ネオナポリタン】であり「ケチャップの抱擁力」だったりしマスク❗️
だからライバルは【カレーライス】だったりする訳です…。
それは…
「ケチャップの抱擁力をナメんな❗️」
って事です…。(笑)
どうして
「ケチャップの抱擁力ナメんな❗️」
なのかというと、キチンとした理由がありマスク❗️

世の中の一般的な主婦の方々は皆総じて家計をやり繰りするのに必死だと聞きます。
このご時世いくら必死に働いても稼ぎの少ない旦那のお給料じゃ何かと事足りないので、世の奥様方はそんな家計を助ける為に只でさえ大変な奥さん業である家事だけじゃなく、厳しい社会に出て共稼ぎをして一緒に生活を支えてくれています。
そんな主婦様の素晴らしい知恵として週に一回冷蔵庫の在庫一掃を目的とした
「カレーの日」
があったりします。

中途半端に残った物を無駄にしない為、総てをカレールーと共に煮込んでしまえば、あら不思議全部がカレーという料理になってしまうというスーパー便利なメニューです…
そんな主婦の味方カレーをライバル視してるのが「ネオナポリタン」です。
冷蔵庫に中途半端に残る余り野菜を始め、ちょこっとだけ残る肉類、魚介類、練り物等…。
やはり冷蔵庫の端にあった焼きそばやうどん、棚の奥にあったパスタ等と全てケチャップで炒めてナポリタンにしマスク♡
あら不思議…。
あらゆる食材、麺類もケチャップは優しく包み込み、ちゃんとナポリタンとして成立させてくれます…。
それが【ネオナポリタン】であり「ケチャップの抱擁力」だったりしマスク❗️
だからライバルは【カレーライス】だったりする訳です…。